クロスデザイン(CrossDesign)行務日誌

Socialworkを通じて豊かな愛媛づくりに貢献したい! 静かな情熱を持ち続ける個人事業主(福祉士)の活動(日々の修行とお努め)日誌です。

クロスデザイン(CrossDesign)行務日誌 イメージ画像

更新情報

もうあと少しで講師が終ります。気を抜かず最後まで!と思いつつ、この半年間「高齢者福祉」の教科書にひたすら向き合ってきて高齢者福祉に関する知識をヴァージョンアップしたことから何か新しいことができるのではないか???そんな思いが湧きあがってきました。せっかく
『飛び立つか?』の画像

令和7年1月6日月曜日多くの人々が今日から仕事始めなのでしょう。私、年末年始休むことなく毎日仕事をしていました!もうね、専門学校の授業のこと、特に授業最後のテストのことが頭から離れられず…、毎日あれやこれやと…。同時に農作業もあれこれと…。でもそれを通じてひ
『仕事始め』の画像

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。昨年は(も?)新たなこと~心理的安全性、社会福祉士養成講師 ~に取り組んできましたが、今年もまた新たなことに取り組んでいきたいと思っています。最近好きな私の言葉人生とは、冒険であり、旅であり
『謹賀新年』の画像

年の瀬となり何かと慌ただしいこの頃です。さて、先日Youtubeで、悟りを開くには太陽と木星を意識するという話しを聴きました。現在社会は月と土星に支配されているそうです。で太陽と木星を意識するために必要なことは太陽とは自分の「身体」が主体ではなく、「意識」が主体
『愛媛はみかん王国』の画像

12月もあとわずか…。2024年もあとわずか…。昨日は冬至で日中の一番短い日。それは新たな太陽となる日でもあり、この日を1年の切り替えとするのもよいということで、この1年を振り返ってみました。一言でいうと、心理的安全性から始まり、社会福祉士講師に終わる1年でした。
『振り返る!』の画像

気が付けば12月となっており、今年もあとわずか…💦学生に「1年って早いの?」って尋ねると、やはりその多くが「早い!」とのこと。30年前に比べると時間が加速しているのでしょうか???さて、10月から現在に至っても、このテキストに付きまとわれています…。只今「介護保
『ケアマネージャーさんは大変だ。』の画像

朝が寒くなりました。寒いのが苦手な私としては少々辛い…。気が付けば11月も今週で終わりです。今月は霜月にもかかわらず、豪雨で床下浸水<m(__)m>から始まり…、いろいろあったような…。記憶が~それでも少しずつ落ち着いてきているように思います。そういえば、旅行会社
『霜月の行方』の画像

クロスデザインの兄弟分として行ってきたIncluDe(インクルデ)の活動終了することに。思えば、「人にやさしいまちづくり~障がい者も訪れやすい商店街」から始まり、バリアフリートイレマップ作製、バリアフリーホテルの提案、そして「えひめのバリアフリー情報『おでかけイ
『さよならインクルデ』の画像

10月から週1で高齢者福祉の授業を行っているのですが、毎回資料作りが大変です…。どうすれば分かりやすくなるのだろう?彼らが国家試験を受けるのは3年後どうすれば記憶に残るのだろう??&社会経験のない若者がほとんど授業で学生たちに何をどう伝えよう?おまけに教科書
『こりゃ大変だ。けれども』の画像

サツマイモ(シルクスイートだよ)がたくさん採れたので子ども食堂へと持って行きました。子どもたちが喜んでくれると、私もうれしい。こんな喜びが一番いいな~(^^)
『おすそ分け』の画像

↑このページのトップヘ